2013.10.29
レッスン報告 コスモスの花束
10月に開催したコスモスの花束のレッスン、
多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
今年は台風の影響や暖かい気候で、
良い状態のコスモスが出荷される期間が短かったのですが、
それでもちょうどそのシーズンに開催でき一安心。
レッスンの最初には、参加した皆さんで
コスモスの綺麗な所を語り合います。
長くしなやかな茎、繊細な葉、風に揺れる花・・・
それらを活かすための束ね方をレクチャー&デモンストレーションでお見せして、
いよいよ花束の作製にとりかかっていただきます。

こちらがサンプルの花。
風にそよぐコスモスの良さをそのままに束ねることが今回の目標でしたが、
普段のブーケロンとは違う考え方を吸収するのはなかなか難しいことだったかと思います。

アンコールの時は濃い色のコスモスを使って、
色合わせも変えてご提案。
今回のご提案とは違って、やはりコンパクトに作りたい!というお客様も。
そのお客様にはコスモスを使ってぎゅっと束ねていただきました。

こちらも素敵です。また違う表現になりますね!
花あそ日レッスンはこうして、基本のレクチャーを踏まえつつ、
それぞれの目標に向かって作成いただけることがテーマなので、
こんな発案も大歓迎です。そこにしっかりアドバイスをしていきます。
各回とも、にぎやかなレッスンとなり、
やはり季節のお花のレッスンは良いなあと思う時間でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!

2013.10.29
久しぶりのブログです!
こんばんは!
1周年以降、忙しく慌ただしく時が過ぎ、
パソコンに向かう時間もほとんどない日々でした。
しばらく更新ができなくてすいません。
その間にも、報告したい出来事が山ほど。
タカの第6回サロンドテ、レッスンの作品、新作お菓子、入荷情報など、順次UPしていきますね。
いくつかの雑誌の撮影もしていただき、
こちらも発売になり次第ご案内させていただきます。
今日はその中で発売になった雑誌を1つご紹介。
10月23日(水)発売
ザテレビジョンCOLORS vol.3 YELLOW
こちらはjardin nostalgiqueを取り上げていただいたものではないのですが、
嵐の二宮君が黄色探しで出くわした小さなお花屋さんということで、
雑誌の裏や、雑誌内の最初の数ページの写真の舞台にご利用いただきました。
いつもの見覚えのあるお店の風景にスターが・・・!!なんか不思議です!
よかったらぜひ、ご覧くださいね!
多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!

2013.10.17
祝一周年な今日。お店ができるまで
みなさまのおかげで、今日でお店のオープンから1年を迎えることができました。
日頃、応援してくださる皆様に、心から感謝いたします。
この1年で徐々にですが、jardin nostalgiqueを多くの方に知っていただけるようになりました。
お花屋さんとして、お菓子屋さんとして、レッスンの場として、カフェとして、雑貨屋さんとして、お話の空間として(笑)・・・
お客様それぞれにとって、jardin nostalgiqueのイメージも違うように思います。
1年でしてきたことが、それぞれのお客様にどのように映っているか。
どうであっても自分達はとてもうれしいです。
その1つ1つ、どれもがjardin nostalgiqueであると言えるものです。
1年経って思うことは、この場所ではじめて本当によかったということ。
あたたかいご近所の皆様に囲まれて、静かな空間で、
自分達のカラーを好きなだけ出していける場所。
ちょっと場所が分かりづらいのだけが難点ですが(笑)。
この場所でお店を始めるまでの様子を、せっかくなので記念すべき
1年目の今日、公開しようと思います。
この物件に出会ったのは、さかのぼること2年。
オープンよりも1年も前。
お店を始めるにあたり物件巡りを始めた時、
一番最初に出会ったのがここでした。
最初はこんな感じ。まったくのスケルトン!
ガス・水道もありませんでした。


でも、改装も自由にしても良いという条件に惹かれ、
その後もずっと気になり続けていました。
半年間の物件巡りを経て決定した時も、まだ誰にも借りられず待っていてくれたことで、
この場所への縁を感じました。
そこからどのように改装していくのか・・・
自分達にはノウハウもなく、また、アトリエの仕事と並行しての改装だったので
本来ならばすんなりいくであろうことも全くすすめられなかったり、
停滞した時期もあったりして、オープンまでに数か月の時間がかかってしまいました。
それでも、多くの方々に助けられ、徐々に形になっていきます。
空間をどう区分けしていくかで既に迷う・・・

決定したとおりに
壁を作って厨房とバックヤードを仕切っていただきます。


厨房の中にtakaがいる様子。
今とは全然違います(笑)。
イメージを絵にしたデッサン。
色や雰囲気がまとまってきました。

ファサード。

カウンター。
大好きなパリのフローリスト、ラロゾワーのカウンターにあこがれて、
どうしてもバーカウンターのようなものが欲しかったのです。

壁の色も決めました。フランスの伝統色の中からピックアップした色です。
あ、バックヤードの冷蔵庫は結局置いていません。今思うと、収納重視で大正解!
自分達はイメージを伝えるだけでしたが、
それをどんどん形にしてくださる職人な皆様!!
おかげでぐんぐん、加速度をつけて完成に近づきます。

厨房の小窓ができた!

こちらは・・・トイレ建設中。
ファサードもちょっとずつできていきました。

石を貼っていただき、オリジナルで作成いただいた建具を取り付けて。

ガラスが入ります。

最後まで探すのに苦労した壁面の木材をはって。
すぐに味わいのあるものを手に入れることは難しかったけれど、
1年経って、すっかりいい味が出たものだと、比べると思いますね。

カウンターも1から手作り。

天井にははりが入ります。
こうしてお店が形になるのと並行して、
タカの厨房もいろいろありつつも少しずつ整って、オープン前日に保険所の審査を通り、
無事喫茶営業許可をいただきました。
そして内部が完成し、外の壁面にロゴが入ります。
アイアン作家さんのオリジナルです。

全て完成して、静かにオープンを待つお店。

前日、中ではオープンに向けて、寝ずの準備をしていました。
2012年10月17日、こうしてオープンしたjardin nostalgique。


今にくらべるとがらんとしています。
1年でお花の量も雑貨の在庫も増えました(笑)。
このスタートからもう1年、本当に早いものだと思います。
タカも自分も、花屋がしたい!という夢があったのは、
自分達の世界であるお店という場所がないと実現できないことがあると思っていたから。
あの時はまだ出会っていない皆様に出会えたこと、
たくさんの花が、お菓子が、お話が、笑いが生まれたこと、
全てがjardin nostalgiqueのお店をオープンしたからできたこと。
それが、自分達のしたかったこと。
今こうして振り返って、
初心を忘れず2年目もがんばっていこうと思えました。
ささやかですが、感謝週間として、
プチプレゼントやセールを開催しますので、
もしよかったらのぞいてくださいね!
どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。
多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!

2013.10.11
小さいお花の秋植え球根販売中!
10月は秋植え球根の植え付けにピッタリな時期。
jardin nostalgiqueでは、小さいお花の秋植え球根の販売を開始しました!

販売しているのは、
ムスカリ各種(白・ブルー・水色)、スノードロップ、シラー各種。
それぞれ雰囲気のあるクラフトの袋に5球ずつ入っているので、
ちょっとしたプレゼントなどにもきっと喜ばれますよ!
球根を見るとわくわくしてしまうnostalgiqueの2人・・・
そうそう、そういえば店頭には、ヒヤシンスの球根もあります。
水栽培用の花瓶もあるので、すぐに水栽培の準備をすることもできますよ!
今後、種類が増えるかどうかは気分次第なのですが、
まずはかわいい小さいお花シリーズからスタート!!
ってことで、ご案内でした!
★price★
小さいお花の秋植え球根 各種 5球入り 1袋 580円
ヒヤシンス球根 ラッピング付 1球 420円
ガラスのヒヤシンス水栽培花瓶 1260円
多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!

2013.10.08
コラボ・ノスタルジック
最近、いろいろな作家の皆様とコラボレーションさせていただき、
お店がどんどんにぎやかになっています。
秋でもう3回目の谷口周郎さんのイラストとのコラボレーションクッキー ★詳細★

ステンドグラス アブル 堺牧子さんのステンドグラス ★詳細★

アナンさんとのコラボレーションのオリジナルチャイ ★詳細★

そして先日より開始したNAction 下村信子さんのくるみん達。 ★詳細★

こうして多くのみなさんの作品を取扱い、ご紹介させていただけることをとてもうれしく思います。
ぜひ、多くの皆様に楽しんでいただけるといいな、と思います!
お花ももちろん、たくさんご用意してお待ちしております!


多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!
