2015.01.08
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、
皆様、あけましておめでとうございます。
昨年も多くの皆様に応援いただき、
一昨年よりもさらに多くの皆様にお越しいただきましたこと、
心より感謝いたします。
皆様のおかげで、
お花も、お菓子も、雑貨も、レッスンも、
全てのjardin nostalgiqueの要素がどれ一つ欠けることなく成長できた2014年だったように思います。
夏のフランス旅行、その後のフランスから講師を招いてのイベントなど、
フランスとの懸け橋になりたい!というひそかな願えることができましたし、
アルバイトとして一生懸命働いてお店を一緒に盛り上げてくれる心強い仲間も増え、
今後の展開にさらなる可能性も感じることができました。
今年も明日9日から営業開始です。
お正月で蓄えた心と身体のエネルギーを使って、
また頑張りたいと思います!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
いつでものぞきに来てくださいねー!
☆カフェは17日(土)から再開します。
☆昨年ほとんど更新できなかったレッスンの写真です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆


秋に開催した実物の花冠。
遊びにきてくれたお友達や、ワンちゃんにもモデルになっていただきました!



リースレッスンでは、ベースづくりに没頭した後のオーナメント装飾でわいわいと!
オーナメントは仕入すぎというほどご用意しましたよー(笑)。


こちらはテーブルリースレッスン。
たくさん並ぶとすごかったです!


そして、ノーブルなホワイトブーケ。
冬気分なこの時期ならではの色合いだと毎年思います。


ロマンティックをテーマにしたキャンドルテーブルアレンジ。
色合い、質感、ストーリー感、季節感など
ロマンティックの要素をいっぱい盛り込んで
自分ならではの直球のピンクでした(笑)。
そして、レッスン後はやはり、並べてみる(笑)。

昨年の最後は枝物をふんだんに取り入れたお正月のブーケ。
ザ、お正月といったお花で組むブーケも新鮮でした。
15日よりレッスンスタートです!
既に多くのお申込みをいただきありがとうございます!
本年も、たくさんのお花でお迎えいたしますね!
2014.12.09
イベントのご報告
こんばんは!
今日もとても冷えますねー。
遅くなりましたが、秋に開催したイベントのご報告です。
まずは、10月30日に開催した、荒井好子さんによる、
「パリの花物語」。
10名を超える皆様にお越しいただき、レッスンスペースは満員!
カウンターに置いたデスクトップで多くの写真をご覧いただきながら、
お花を飾る文化や、お花屋さんの歴史などについて、
分かりやすくレクチャーいただきました。

レクチャーの後はタカのお菓子。
マロンロールをお召し上がりいただき、お持ち帰りには特製秋のブーケを。
荒井さんの知識の深さにはいつも驚かされますが、
それをこうして共有していただけることをとても嬉しく思えるイベントでした。
スライドの写真はどれも美しく、それを眺めるだけでもうっとりと、花の歴史の中にワープした気分になりましたよ!
ご参加いただきました皆様と、こうしてコラボレーションいただいた荒井好子さんに
心から感謝いたします。
そして、11月は8日、9日とパリのフローリスト Frederic garrigueさんにお越しいただき、
レッスンを開催いたしました。
一か月前の告知にも関わらず、定員はすぐに満員になり、
自分もフレデリックの花が好きな人がいっぱいいることにとても嬉しくなりました。
フレデリックと、今回コーディネートをしていただいた貴代美さんは
レッスンの前々日に日本に到着したのですが、
到着翌日の朝3時にホテルへお迎えに行き、
一緒に市場へお花を買い付けに行きました。
ハードスケジュールですが、疲れを感じさせず、意欲的なフレデリックが印象的でした。
そうして選んだお花をみんなで水揚げ、仕訳けをし、
全てを一緒に準備しました。
初の日本でのレッスン、成功させたい!という思いが一つになっていたように思います。
レッスンでは、フレデリックの詩的でアーティスティックな世界観が
お花で表現されていきます。
午前のロマンティックなブーケ、午後のシャンペトル&ソバージュなブーケ、
ともにフレデリックの中にあるそれぞれの要素をお花と丁寧な説明で表現してくださいました。
ブーケを束ねつつの説明を聞くだけでお腹いっぱいになるようなフレデリックの個性的な世界。
参加した皆様もみんな、その世界観にどっぷりはまっていらしたように思います。
その後の作成では、フレデリックは個性の表現を重視し、皆様には自由に作成いただきました。
明確な正解がないブーケの作成には戸惑いがある方もいらっしゃいましたが、
次第にお花に向き合って、それぞれの個性が発揮されたブーケを作成してくださいました。
その後、takaの手作りお菓子を食べつつ、
お花を空間に調和させることの重要さやその方法をご紹介いただき、
さらにもう1つ、デモンストレーションも。
1枠5名という少人数だからこそできる、フレデリックの考えを深く知っていただき
多くコミュニケーションをとっていただく時間のご提案。
参加いただいた皆様のとても満足してくださった様子を拝見し、
jardin nostalgiqueも、フレデリックも、貴代美さんも、成功を心から喜んだのでした。
以下、写真のご紹介です。


作成&説明しているフレデリック。

bouquet romantique

bouquet champetre et sovage

un petit bouquet デモンストレーションで作成いただきました。

un petit composition avec des petits pots こちらもデモンストレーションで作成いただきました。

レッスン風景
ご参加いただいた皆様、フレデリック、コーディネートや通訳に尽力いただいた貴代美さん、
本当にありがとうございました。
また、ご参加いただけなかった皆様、定員が少なく、申し訳ありませんでした。
このご報告で少しでもお楽しみいただければ幸いです。
次回もぜひ、開催しよう!と言ってらしたので、
また次があることと期待していただいても良いと思いますよ!
こうして、パリでの研修のご縁から、
レッスンでのコラボレーションが実現して、
フレデリックも皆様も喜んでくれたことをとても嬉しく思います。
今後も、自分たちのできる範囲で
大きくはなくともいろんなイベントを企画していけたらいいなと思っています。
その時にはまたぜひ、ご案内しますね!
2014.12.02
jardin nostalgiqueのウェディングブーケ
10月11月はほぼ毎週末ごとにウェディングのご依頼を頂戴し、
多くのウェディングブーケをお届けいたしました。
ウェディングブーケには、新郎新婦様の強い思いが込められているため、
作成には緊張感があります。
ご希望を踏まえて思い通りに組み上げた後、ちょっと、ほっと。
でも、その分喜びのお言葉を頂戴した際の充実感もひとしお。
ウェディングブーケはヘッドパーツやブートニアなど、
直前に作成するお花も同時にご注文いただくため、
納品時に時間に追われることも多く、全てを素敵に写真におさめることが出来ていないのが残念なのですが、
幸いにも撮影ができている一部をご紹介します。

ハート型のウェディングブーケ。

迫力のあるキャスケード。

ブルーのお花をメインに。

白いアネモネ、ラナンキュラスなど、春のお花を用いて大人っぽく。

カラーのアームブーケ。こちらはウェディングの雑誌用。

きっちりつまったバラのブーケ。クラシックでノーブルな印象。

コスモスや秋の草花でかわいらしく。
今後もこうして多くの皆様の幸せのお手伝いをできればいいな、と思います。
jardin nostalgiqueのお花で祝福された皆様が、
末永く幸せでありますように。
2014.11.25
ノエルな店内ですー!!
久しぶりのブログです。
というか、だいたいいつもブログは久しぶりですね(笑)
10月からは怒涛のイベントラッシュで、
日々精一杯、そして楽しい毎日でした。
荒井好子さんのレクチャー、
フレデリックギャリーグのレッスン、
ともに大好評で終えることができほっと一息したら
少々風邪をひいてしまいました。
そのご報告も必ず、こちらでUPしますね!
さて、今日はクリスマスなお店の様子をぜひ!

店先にも、店内にもリースがたくさん!!

入るとまず、いろいろなかわいい雑貨がお出迎え!

こちらはあったか冬ものコーナー!
一番人気はお家の形のランタン。
ティーキャンドルを入れると、窓からほのかな光が漏れます。

ウィンドウにもたくさんオ―ナメントを飾っていますよ!
ここからはクローズアップ写真。
マクロレンズを買いましたが、まだ使いこなせません(笑)!




お店がオープンして3回目のクリスマスですが、
毎年雑貨の量が増えて、今年は本当ににぎやか!!
たくさんのサンタさんやスノーマンとともに、お待ちしておりますねー!!
2014.10.28
秋深まりますね。
10月ももうすぐ終わり、
秋もすっかり深まって、朝夕は寒いくらい。
冬の足音も聞こえてくるシーズンですね。
jardin nostalgiqueは、日々のレッスン、
秋に多くご依頼いただくウェディング、ギフトのお花、
そしてこちらも秋に多くなるお菓子のオーダーにと
あわただしくも充実の毎日です。


お店にお目見えした新商品は、フランスの石鹸と秋の球根。
どちらも店だし早々に人気です!!
レッスンの報告は、まず、コスモスのかわいいブーケ。

テーマのとおり、今年はコスモスを可愛くタイトにまとめてもらいました。
かわいい茎の動きやしなやかさを活かしつつ、小さなブーケにするのはなかなか難しいのですが、
皆様きれいにまとめてくださいました。


そしてこちらは2周年記念のグランブーケレッスン。
とにかく大きなブーケを提案したいと、
ダリア10本、バラ20本、その他枝物草花いっぱいを交えた花材。
「ブーケづくりはスポーツです!」
なんて言っていたのですが、最初は笑っていた皆様も組み始めて「ほんとですね!!」と(笑)。

自分がブーケを手に持った画像を頂戴しました。
大きさがより伝わるかと思います。





戦いの証。
大きなブーケを作る際のコツや大切なこと、困ったときのQ&Aをレクチャーできたと思います。
女性のちいさな手でもちゃんといろいろ踏まえれば、このくらい大きなブーケが必ず組めます。
なかなかこんな大きなブーケを組む機会もないかもしれないですが、
「こんな大きなブーケもできるんだ!」と実感していただけたらそれが嬉しいレッスンでした。
またやってみたいと思います。
そして、秋のバスケット テットアテット。

昨年とは違う色合いでご提案しました。
今年は紅葉の美しさに触発された色合わせです。


みなさんの作品を並べた様子は圧巻でした!
ただ、お持ち帰りが重くてすいません!
また今後もいろいろなレッスン、イベントが盛りだくさん!
年末まで元気に突っ切ります!!
どうぞよろしくお願いしますー!