Blog

2014.01.04

昨年はありがとうございました & あけましておめでとうございます。

新年も明けて4日目になりましたが、遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
昨年、jardin nostalgiqueをご利用いただきましたすべての皆様に
心からお礼申し上げます。

すっかり久しぶりのブログが新年一発目。
年末はお店の業務のみでいっぱいいっぱいになってしまい、
ブログが書けない!という事態になってしまいました。

お花もお菓子も(雑貨も!)!なjardin nostalgiqueにとっては、
クリスマス前から年末にかけてずーっとフル回転。
タカは「フローリスト兼パティシエ」ではなく、「パティシエ」として毎日厨房にこもってお菓子の作成。
自分はお店づくりにレッスン、リースにお飾り作成。

一昨年とは比べものにならない忙しさに、
jardin nostalgiqueがより多くの皆様に知っていただけた喜びを感じ、
お花屋さん、お菓子屋さんらしい12月の疲れと共に、
それ以上の充実感を得る日々でした。

大みそかはお店の大掃除。

IMG_9656a.jpg

出しっぱなしだったクリスマス雑貨をようやくしまって、
花瓶を綺麗に洗ったら、
ようやく一年が終わったんだなと実感。

その後、正月三が日はすっかり仕事スイッチオフになってしまった自分でしたが、
本年8日からの営業に向けて、
そろそろ徐々にエンジンをあたためていこうと思います!

IMG_9893.jpg

レッスンもそろそろちゃんと考えますのでお楽しみに(遅っ!)!!

2014年が皆様にとって素敵な一年になりますように。
jardin nostalgiqueの2014年もたくさんの笑顔であふれる予感にワクワクしつつ、
本年も、jardin nostalgiqueをどうぞよろしくお願いいたします。

多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーアレンジ教室・販売へ


2013.12.17

イベント報告 冬の小さなおくりもの

今年で4回目、
jardin nostalgiqueの参加は3回目となった
神楽坂の器ギャラリー「うす沢」さんでの冬恒例のイベント「冬の小さなおくりもの」。

うす沢さんが神楽坂での営業を終えるため、今年が最後の開催となりました。

今回は今までの3回の開催でフィーチャーしてきた皆様全員に、
ステンドグラスの堺牧子さんも参加して、今までの集大成のようになりました。

1492988_708502105836017_191176510_n.jpg
jardin nostalgiqueからは、手作りリースやクリスマスのプチギフトたち。

1484940_708502119169349_1418295656_n.jpg
そして、takaの焼き菓子。
周郎さんのイラストとの冬のコラボレーションも、
このイベントで初お披露目でした。
周郎さんのイラストはその他にもたくさん飾られました。
jardin nostalgiqueとの過去のコラボレーション作品も展示しましたよ!

1492899_708502115836016_1116658167_n.jpg
羊毛作家のすずきさんの作る動物たちは、
リアル感と可愛らしさが同居しています。
そして、牧子さんのステンドグラス。写真にはうつってないですが、
たくさんのペンダントライトがとっても素敵でした。

demo.jpg
自分は7日のパーティーの余興として、
花束のデモンストレーションをしました。
自分の大好きな色合いに、最後に少しアクセントを足して。。。
皆様に囲まれて、楽しい時間でした。

自分達はお店のためになかなか参加できなかったのですが、
多くの皆様にお越しいただけたようで、
まとめ役のみえこさんから随時イベントの報告を受けるたびに、嬉しい気持ちになったのでした。

うす沢さんはまた、場所を変えて営業をはじめられるそうなので、
いつかその時には自分たちも伺いたいな、と思います。

多くの笑顔と、ちょっとほっこりした気持ちを生み出したイベント。
今年も参加させていただきありがとうございました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

またみんなで何かしましょうね!

※お写真、皆様より頂戴したものを使わせていただきました。
 ありがとうございます!

多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーアレンジ教室・販売へ

2013.12.16

パンとリースのコラボレーション。

12月に入ってから、お店ではリースのご注文を多くいただいております。
その中でも、面白いご依頼があったのでご紹介です。

パン屋さんからのご注文で、オブジェとしてパンを用いたリース。

小さ目のかわいいバゲットや丸いパンをご用意くださり、
それを使って作成しました。
どんな感じにしようかな、といろいろイメージしたのですが、
パンの色合いを活かした暖かい印象として、
木の実やシナモンなど、
どことなくパン屋さんのイメージにつながりそうな素材を使ってみました。

017a144.jpg

作成したのがお昼ご飯前だったので、おいしそうなパンの香りに
何度も食べたい衝動にかられながら、それをぐっとこらえつつ完成しました。

先日お引き取りいただき、お喜びの声と共に、
嬉しいお写真を頂戴しました。

photo (3).jpg

早速飾っていただいたようです!

メゾンカイザー 神楽坂店にてご覧いただけます。
※リンク先のショップリスト中段、一番右に店舗情報があります。

メゾンカイザー神楽坂店さんは、いろいろなイベントの度にバゲットを購入させていただいております。
フランス留学時代にもカイザーさんのバゲットは日頃の食事でお世話になっていることもあり、
こうしたご縁をなんだかとてもうれしいく思います。

ぜひ、神楽坂にお立ち寄りの際にはリースを見がてら、
カイザーさんのパンをお楽しみくださいね。

多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーアレンジ教室・販売へ


2013.12.10

お店のお花の風景とレッスン報告 「香りのドライオブジェ」

12月もあと20日。
2013年もあと少しだなんて考えると、今年は早いなあーと改めて思います。

先日はお店の雑貨の風景を更新したので、
今日はお店のお花の風景をどうぞ。

040a124.jpg
外のお花は日々陳列を変えています。
今はクリスマスローズ・ニゲルの開花株がオススメ!

035a47.jpg

037a.jpg
時によってお花の量は変わりますが、
週末を迎える金曜日の夜には、だいたいいつもこれくらいの量のお花が並びます。
たくさんのお花の中から、迷いながらもその時の一番を決めてもらえると
なんだかとっても嬉しい気分になります。

そして、先日のレッスンのご報告です。
香りの先生として、阿部奈津子先生をお招きしてのコラボレーションレッスン、
「香りのインテリアドライオブジェ」。

035.jpg
皆様を待つのは、アンティーク風の木箱と、
色とりどりのたくさんのドライフラワー達。

04012.jpg
ご参加いただいた皆様には、ご自身の好きなように、
ボックスいっぱいにドライフラワーをつめていただきました。
詰めていくと、どんどんそこに自分の世界ができてきて、
意外と没頭する作業。
その結果、個性豊かな作品が仕上がりました。
023147.jpg

050.jpg

そして、このレッスンはここから第2部のスタート。
阿部先生による、香りのレクチャーと、香りの調合です。

064.jpg

フランスから輸入したビオの精油の中から、
今回は冬をイメージする樹木の香り4種をブレンドして、
自分好みの香りを作成します。

034156.jpg

作成したオイルは岩塩に含ませて、見た目も華やかに。
岩塩はしばらく楽しんだ後は、お風呂に入れて楽しんでいただけます。

自分も調合を楽しみましたが、好きな香りも苦手な香りもまじりあって、
より深くて魅力的な香りになるのが楽しくて、出来上がった香りを何度も嗅いでしまい、とろーんとなったのでした。

レッスンの後はtakaの特製デザート。
フランスのビオの精油は食用にも用いることができます。
オレンジの精油を用いて香りづけしたケーキを召し上がっていただきました。

みなさん、お花も香りも楽しんでいただけたご様子。
何より、阿部先生の楽しいレクチャーがとっても素敵で、自分も楽しませていただきました。

阿部先生、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また次回の企画が決まりましたらぜひ、ご案内しますね!

多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーアレンジ教室・販売へ


2013.12.03

レッスン報告 グレイッシュなアンティークブーケロン

もう12月。
今年は特に早いように思います。

年末の準備に気忙しくなる12月。
寒さも増してきますが、今年の締めくくりをしっかりできるように
最後の1か月を過ごしたいものですね。

過去のレッスン報告ばかりですが、
今回はグレイッシュなアンティークブーケロン。

グレイッシュって、聞きなれているようないないような単語ですが、
グレイがかっている、っていう意味です。
どんな原色もグレイのトーンに落ち着くと、
ちょっとおしゃれでアンティークな雰囲気に変身します。
冬のパリの空の色はグレイだったなあーなんて思い出もあり、
今回のブーケにはパリの冬のイメージを持たせたつもりです。

019a12.jpg

お花でグレイのトーンを表現するには?
花合わせで注意する点は!?
などがレクチャーのメイン。
それらをご理解いただいた上で、作成に入ります。

今回の形はシンプルなブーケロン。
大小ありつつも、みなさん綺麗に束ねてくださいました。

どんなブーケを束ねる時も、テーマを持つことは大事ですね!
個人的には、なぜかとってもパリが恋しくなるブーケなのでした。

多くの皆様にご覧いただけるように、ブログ村に参加しました。
お時間のある方は、クリックにご協力お願いいたします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ フラワーアレンジ教室・販売へ